2022.06.22
◆スタッフブログ
「たんぱく質」のお話①
こんにちは かんじんかな~めです。
三大栄養素といえば・・・
「たんぱく質」「脂質」「炭水化物」です。
脂質、炭水化物は比較的カンタンに過剰摂取してしまうことがありますが、
『たんぱく質』だけ、不足しがちになります。。。
※『脂質』過剰⇒⇒⇒脂肪として蓄えられ、肥満の原因となります。
※『炭水化物』過剰⇒⇒⇒中性脂肪に変換されて脂肪となってしまいます。
そんな「たんぱく質」って、何なん?
筋肉をはじめ、内臓・皮膚・爪・髪の毛・血液など
身体の様々な部分を作るために欠かせない栄養素なんです。
ホルモンや酵素、免疫細胞を作る役割もあります。
たんぱく質は体内では『アミノ酸』となり、
これが細胞の基本成分であり、遺伝子情報のDNAもアミノ酸から作られているんです。

そして「たんぱく質」が不足すると、
・筋肉量が減っちゃう ⇒ 脂肪がとれにくくなっちゃう
・免疫力が下がっちゃう ⇒ 感染症になりやすくなっちゃう
・肌や髪の質が、悪化しちゃう ⇒ 気分がさがっちゃう
のです。

「たんぱく質」は
「動物性たんぱく質」と「植物性たんぱく質」の
大きく二つに分けられます。
「動物性たんぱく質」は肉や魚、卵、乳製品など。
「植物性たんぱく質」は豆類、穀物などに含まれてますね
それぞれが、「たんぱく質」を構成する成分が異なるので、
理想としては、いろんな食品からバランス良く「たんぱく質」
を摂ってくださいね。

「たんぱく質」の1日の食事摂取推奨量
を次回にご紹介します。
最後まで読んでくださってありがとうございます