2021.08.20
◆スタッフブログ
お腹、カビってない?
こんにちは かんじんかな~めです。
梅雨のようなお盆期間中、久しぶりに物置部屋を掃除していました。
やっぱり香りました。。。
カビくさーい。。。
こまめな掃除と、換気を心がけないとですね。
そんな「カビ」なんですが、
実は
おなかのなかにもカビが生える!?
ことがあるそうです!
日々の生活で、食生活に気を遣い、カラダにイイもの、
腸にイイものなど積極的に摂りれているにもかかわらず、
不調が改善しなくて悩んでる・・・という方
おられないでしょうか!?

もしかしてこんな症状はありませんか???
□ 異常に疲れやすい
□ 気分の変動が大きい
□ 集中力や記憶力が落ちた
□ 頭痛持ち
□ 皮膚トラブルに悩まされている
□ 食後に異常にお腹が張ったり、下痢や便秘などお腹の悩みがある
□ 生理不順や月経前症候群、生殖器の炎症などがある
□ 筋肉や関節の痛みやしびれがある
□ 長引く呼吸器の症状がある
□ 中耳炎になりやすい
↑上記症状にあてはまるものがあり、なおかつ今までに、
□ 抗生物質を使用したことがある
□ 甘いものが好き、良く摂っている
当てはまった方おあられましたらそれはもしかしたら
〝おなかのカビ“
が原因かもしれません!?

腸内細菌は意識したことあっても、カビ・・・って
意識した方は少ないんではないでしょうか。
「おなかにカビ」って?・・・てなりますね。
実は、健康な人の腸にも、1%程度はカビが存在するそうです。
腸内には、善玉菌・悪玉菌・日和見菌 というのがいます。
それらのバランスによって健康状態が左右されています。
あるキッカケで、通常は抑えられているカビが増えて、
善玉菌の働きが抑えられてしまうことで、
カラダの不調につながっていることがあるんです。。。(+o+)
風邪をひいた時など、
病院で「抗生物質」を処方された経験ありませんか?
抗生物質は細菌の繁殖を抑えるお薬です。
なので、風邪のウィルスやカビには効かない!んです。
抗生物質を飲むと、腸内細菌は善玉菌・悪玉菌、
どちらも減ってしまいます。

でも抗生物質の効かないカビは減りません。
なので抑えが効かずカビが増えて腸内のバランスが
より崩れてしまうのです。
なんとカビは甘いものが大好きなんです。(*_*;
そんな状況のときに、スイーツやお菓子などを食べてしまうと、
爆発的にカビが増えてしまうこともあるんです! 困りますね。。。
また、発酵食品や繊維の多い野菜など、
ヘルシーに思われている食品は、
「健康な時には腸内環境を整えるのにとても有効」ですが、
このようにカビが増えてしまった時には、
逆にカビの繁殖を促して、さらに不調を強めてしまう原因に
なってしまうんです。
⇒⇒⇒腸の炎症、腸粘膜に含まれる免疫物質の破壊、
リーキガットのような未消化物を体内に通してしまう腸になるなど、
全身に影響が出てきます。
対策としては・・・
まずは、
必要のない限り、抗生物質を飲まないようにしましょう!
食生活では、
・「甘いもの」、「炭水化物」を控える(特に小麦)
・腸内細菌を減らす遺伝子組み換え食品や、
・食品添加物をなるべく摂らないよう気をつける
・良質のたんぱく質、新鮮な野菜を適宜摂って、
同じものばかり摂らずバランス良く食べましょう。
なかなかタンパク質や野菜が摂れないよ~という方は
お手伝いできるものがありますので店頭でお尋ねくださいね。

最後まで読んでくださってありがとうございます!