2022.07.06
◆スタッフブログ
かき氷食べたい・・・(^^♪
こんにちは かんじんかな~めです。
なんと蒸し暑いことでしょう・・・。
酷暑のつぎはにこの蒸し暑さ、
本当にたまりませんね。。。
先日、スーパーで氷菓を買いました。
堪らずクルマの中で食べようとしたら
5分くらいしかたってないのに、半分くらい溶けてました。。。。。
6月というのに高温すぎ!!でした。
もう今年はアイスクリームな季節がきてしまってます。。。
なので、もうご存知の方も多いですが、
今年もアイスクリームの種類と選び方を
おさらいしておきましょう(^_-)-☆
■「種類別」表記を確認!
アイスコーナーには主に以下の4種類が並んでます。
どの商品にしようか選ぶときは、銘柄で選びたいとこですが、、、
まず「種類別」表示の確認をしてみてください
●アイスクリームの種類
①アイスクリーム
②アイスミルク
③ラクトアイス
④氷菓
①アイスクリーム……乳固形分15%以上、乳脂肪分8%以上。
ハーゲンダッツなどのプレミアムアイスクリームの種類は、
乳固形分や乳脂肪分が特に多い。
素材重視な分、少々高価な商品も。
商品例:「ハーゲンダッツ」「ピノ」「PARM」「牧場しぼり」など
②アイスミルク……乳固形分10%以上、乳脂肪分3%以上。
乳固形分と乳脂肪分は1に比べて少ないものの、
牛乳と同じくらいの栄養分を含んでいるものも多い。
「植物性脂肪」が配合されていることもある。
商品例:「チョコモナカジャンボ」「ジャイアントコーン」「MOW」「雪見だいふく」など
③ラクトアイス……乳固形分3%以上。
乳固形分は少ないが、「植物性脂肪」が多く使われており、
意外に高カロリーであることも。
商品例:「爽」「エクセル ス-パーカップ」「パナップ」「パピコ」「クーリッシュ」「パリッテ」など
④氷菓……氷に糖液を混ぜて凍らせたもの。
上記3種のアイスクリーム類とは食品として区別されており、
比較的カロリーが低い。
<商品例:「ガリガリくん」「ICE BOX」「あずきバー」など>

こうみてみると・・・
「氷菓」のものを選ぶのがカロリー的にはよさそうですね(^_-)-☆
「ラクトアイス」は乳固形成分たった3%、
ということは残りは「脂」と「砂糖」なんです。
なので・・・
オススメ順は
④氷菓
①アイスクリーム
②アイスミルク
③ラクトアイス
です。
しかし、、、、何でもそうですが
食べ過ぎはNG(*_*;
アイスはカラダを冷やします。
クーラーの部屋で食べると
内側からも外側からもカラダ冷やしすぎになるので、
その分夜は、シャワーだけでなく、湯船につかりましょ!
もしくは温かい飲み物と一緒に摂るようにするなど
冷やし過ぎないようご注意ください。
TVですごーいかき氷をよく見かけます。
ん千円もするかき氷を、はしごされる方がおられるそうです。。
お腹が危なくて、はしごはできませんが(笑)、
今年は紙皿でないお店のかき氷を食べてみたいですね。
京都の八坂神社のちかくにある「長楽館」のかき氷↓↓↓

「チェリーピスタチオ」と「ライチフランボワーズ」の2つのフレーバー
美味しそう・・・(*^-^*)
最後まで読んでくださってありがとうございます。