2020.07.15
◆スタッフブログ
すっぱいの好き?
こんにちは。かんじんかな~めです。
前回ご紹介したミトコンドリアの中で
ATPエネルギーの素)がつくられる過程に
「クエン酸サイクル」というのがあるんです。
食物から摂取した栄養素(炭水化物・たんぱく質・脂質など)が、
クエン酸など8種類の酸に変化して、
再びクエン酸になります。
その過程で減った分だけが、
・熱(エネルギー)
・炭酸ガス(吸気)
・水(尿・汗)
となって燃えていくことになります。
この「クエン酸サイクル」
がスムーズに回らないと、カラダに不調が生じ、
カラダの中に疲労の原因になる
ピルビン酸や乳酸がどんどんたまっていきます
そこで
クエン酸はエネルギーサイクルを回すための「着火剤」
となって「クエン酸サイクル」を活発化してくれます。
活発化するとピルビン酸や乳酸もクエン酸サイクルに入って
エネルギーの素として活用され燃えていくのです。
クエン酸がカラダイイと言われる所以は
まさにこの「クエン酸サイクル」なんですね
人間の体は60~70%が水分です。
その体液は、健康であれば弱アルカリ性に保たれています。
疲労の原因になるピルビン酸や乳酸が活用されにくく
溜まってくることで、体液が酸性の方向に傾いていきます
つまり疲れの抜けにくい体質になっていきます
疲れが抜けないと、気持ちも落ちてストレスも溜まります。
心身ともに疲弊していくかもしれません。。。
酸性に傾いた体質を、「クエン酸サイクル」を
活発化して弱アルカリ性に戻して
カラダ元気に持っていきましょう。
すごいやん
クエン酸の働き
・疲労回復効果・・・「クエン酸サイクル」<
/span>を活発化
・キレート作用(ギリシャ語でカニのはさみ)・・・吸収されにくいカルシウムなどのミネラルを、クエン酸がカニのハサミのように包み込んで吸収を助けてくれます
・抗酸化作用
・弱アルカリ体質を保つ
・酸っぱいので、唾液や胃酸の分泌促進してくれるので消化がすすみます。
--------------------------
これからの暑い時期にはすっぱいクエン酸~
最後まで読んでくださってありがとうございます