2022.01.28
◆スタッフブログ
クロレラにご注目
こんにちは かんじんかな~めです。
先日閉店後に、クロレラ=バイオリンクの勉強会に
ZOOMで参加させていただきました。

実はバイオリンクのクロレラは、
純国産で品質の高さが認められていて、
健康食品のみならず、水産業、農業、飲食業など
多岐に渡る分野で活躍しています。

農業では肥料として、
養殖業はエサとして、
質の高い丈夫な食物を作るために使われています。
水産業の養殖では、
エサになるのはもちろんなのですが、
稚魚には大きさからいうとプラクトンも必要になります。
しかしそのプランクトンも育てなければ増えない、
確保できないそうです。
その結果稚魚が減り、病気等にも弱い魚しか育たない、
多くを育てられない、そして成り立ちにくいという
悪循環に苦しめられていたそうです。

クロレラが登場してから、
そのプランクトンの育成が激的に良くなり、
稚魚のうちにプランクトンとクロレラを摂取させることで、
病気にも強い品種、肉付きや脂のノリも自然界のものと
遜色ない、またはそれ以上のものを養殖できる
ようになったそうです。
国内の水産業、関連業でのシェアは95%以上、
ほぼ独占状態にまで認知されるようになりました。
水族館の飼育にもクロレラが使われています。
僕は養殖って、あまり良いイメージをもっていませんでした。
なのに刺身や切り身買う時は、特にこだわることなく
鮭食べたい、ブリ食べたい、マグロにしよ
とか種類選ぶだけで、産地云々はあまり気にしてませんでした(笑)。
今回の話を聞いて、
国内の魚の養殖業の
〇質の高さ
〇安全性
に感銘を受けました。

魚を食べるために、回転ずしに行くこともありますが、
使っておられる魚は海外産が大半らしく、
国内の養殖魚は、主にスーパーや魚屋さんのほうになります。
近大マグロを始めとする国内養殖魚も
僕も毎日飲んでいるクロレラ(バイオリンク)を食べていると思うと
親近感湧きますし、美味しそうに思えてきました。
もっとスーパーや魚屋さんで魚を買って食べようと思います。

ご興味あるかたは、お気軽にお尋ねくださいね。
最後まで読んでくださってありがとうございます。