2022.07.14
◆スタッフブログ
マスクで酸欠気味・・・②
こんにちは かんじんかな~めです。
前回の続きです。
マスク着用時に陥りやすい
「酸欠」

が心身に与える影響として・・・
①慢性的な片頭痛
②不安やイライラが増幅
③免疫力の低下
④集中力や思考力の低下
⑤首こりや肩こりの原因に
がありました。詳しく説明していきましょう。
①慢性的な片頭痛
二酸化炭素は脳の血管を拡張させる因子です。
酸欠状態が長く続くと、脳の血管の拡張も続きます。
そうなると、
脳血管の周囲にある触覚や痛覚を脳に伝える
三叉神経(さんさしんけい)が刺激され、炎症を起こすことで、
慢性的な片頭痛の原因になります。
②不安やイライラが増幅
恐怖や怒りなどの感情をコントロールして精神を安定させる働きがある
‟幸せホルモン”のセロトニン。
脳に酸素が行きわたらないと、セロトニンの分泌が滞るといわれていて、
不安やイライラが増幅されてしまうんです。
③免疫力の低下
全身の隅々まで免疫細胞を運ぶためには、
血流を良くしておくことが大切ですよね。
でも全身が酸欠に陥ると・・・
血流は滞ります。。。
体温の低下と共に、免疫細胞が運ばれにくくなって、
免疫力の低下につながります。
④集中力や思考力の低下
最近、あくびがよくでませんか???
これも酸欠の影響です。
脳に十分な酸素が行きわたらないと、
集中力や思考力の低下が起こりやすくなることもわかっています!
⑤首こりや肩こりの原因に
お仕事の中心になっていることの多いパソコンワーク。
事務の方に限らず、営業マンでも自営業の方でも、
パソコンに向かって仕事をされる機会が多くなっています。
そうなると、やはり猫背になって胸部が圧迫されることで
呼吸があさくなりがちなんです。
血流悪化の悪循環も加わって、
しつこいめの肩こりや首こりの原因になってきます。。。
⇒
⇒
⇒
⇒
⇒『深呼吸』しましょう(^^♪

○深呼吸がメンタルに効くー!(^^)!
「こころ」を健やかに保つには、
自律神経がバランス良く働いた状態であることが大切です。
自律神経は自分の意志にかかわらず働く神経で、
心臓の拍動や発汗、そして「呼吸」を支配しています。
ただ「呼吸」だけは、深く吸う、浅くするなど、
自分の意志でコントロールできます。
疲労やストレスなどでメンタル面が低下してくると、
交感神経が優位になって、呼吸が浅くなりやすいものなんです。
しかも例年ではマスクのつけることのなかった夏場、
納得してマスクを着用しているにしても、
カラダはストレス状態と勘違いしてしまうことがあります。
そこで・・・「深呼吸」なんです。

意識的に深い呼吸を行い、酸素をたくさん摂り入れること
を習慣にしてみましょう(^^♪
深い呼吸は心身をリラックスさせて、
副交感神経を優位にして、
自律神経のバランスを整える
ことにもつながるんですよ~(*^-^*)
メンタル面にも良い効果を生み出すこと間違いなしです!
用事がひとつ済んだら、ひと呼吸しましょう。
お仕事中、人目につかない状況があればその時にー(笑)
★おすすめの、1:2の呼吸法
深呼吸は、吸って吐くを1対2の割合で繰り返してみてください。
3秒かけて吸って、6秒かけて吐く。
4秒&8秒でもOKです。

1回1分、合間や隙をみてやってみてください。
体調がすぐれない方、お早めにご相談ください。
最後まで読んでくださってありがとうございます。