2022.08.27
◆スタッフブログ
ミネラルの正体!?
こんにちは かんじんかな~めです。
前回に続き、正体を暴く!?シリーズです(笑)
『ミネラル』という言葉の認知度は高いですね。
しょっちゅう、ミネラルが足らなくなる・・・とかを
書いてます。。。( ;∀;)
でも一体
『ミネラル』
ってどんな栄養素なん?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
『ミネラル(無機質)』
は私たちの体内に存在する「鉱物」のことです。
5大栄養素のひとつに数えられ、
カラダの機能の恒常性や
健康維持のために働く、
とても重要な栄養素なんです!(^^)!
カラダの約95%が
炭素・窒素・水素・酸素
の4元素で、残りの約5%が
ミネラルによって構成されてます。

ミネラルはビタミン同様、
他の栄養素がスムーズに働けるようサポートしたり、
体内の器官や組織が正常に機能するよう調整したり
といった役割があるんです。
例えば「ナトリウム」「カリウム」には、
体内の水分量を整える役割があります。
「クロム」にはインスリンの分泌を助け、血糖値を下げる働きがあります。
骨や歯を作る「カルシウム」「マグネシウム」「リン」のように、
カラダを構成する材料として使われるミネラルもあります(^^♪

私たちのカラダに必要とされる『必須ミネラル』は
現在16種類あることがわかってます。
このうち必要量の
多い7種類を「多量ミネラル」
少ない9種類を「微量ミネラル」
として分類し、さらにこのなかの13種類については、
摂取量の基準が示されています。

残念ながら、ミネラルは体内で合成できないので
これらの基準を目安に食事&サプリメントから過不足なくとることが大切なんです。
多すぎても少なすぎても、体調に影響が現れます。(>_<)
1点集中よりも、なるべく多くの種類をちょっとずつでも摂りましょうね(^O^)/
