2023.01.21
◆スタッフブログ
寒波!代謝アップで乗り切りましょう
こんにちは かんじんかな~めです。
みなさんご存知かと思いますが、
来週火曜日頃から大寒波が来るそうですね。。。(*_*;
最低気温が、大阪で-3℃。。。京都は-4℃。。。
月曜日は降雪&降雨の予報ですので
火曜の朝がちょっと恐ろしいです。
-4℃は水道管の水が凍ってしまう気温らしいので
ポタポタ水をだしておかねば・・・
寒いとカラダの調子も落ちてくるので
そこが嫌ですぅぅぅ。。。( ;∀;)
私だけではないと思いますが
「若い頃に比べて無理がきかなくなった」って感じてませんか?
昔はなんでもなかった運動でも疲れる、
寒暖差激しいなど環境の変化で体調を崩してしまう。。。などなど。
こんな加齢とともに生じる身体機能の衰えは、
体内でのエネルギー代謝機能の低下が原因です。
○「エネルギー代謝」って???
エネルギー代謝とは大きく分けて3つあります。
①基礎代謝・・・人間が生命活動(呼吸・心拍・体温調整など)を行うために
最低限必要になるエネルギーのことです。
②身体活動代謝・・・人が身体を動かすことを「身体活動」といい、そのエネルギー代謝は、
「運動」と「生活活動」によるものに分けられます。
③食事誘発性熱産生(DIT)・・・食事をすると、食べ物をかんで飲み込み、消化し、吸収する
といった活動が活発になることで体熱が産み出され、エネルギー消費量が増えます。
この現象は食後まもなくから起こり、1時間後に最高となった後、
徐々に減りつつ5-10時間ほど続きます。

実年齢よりも若々しいカラダを取り戻したり
太りにくく痩せやすい、理想的な身体を手に入れるためにも、
代謝を上げていきたいものです。!(^^)!
エネルギー代謝を上げる食事法
エネルギー代謝を上げる食事のポイントは、
「身体が温まる食べ物をとる」ことです。
体温が上がるとエネルギー代謝が上がります。
※どれくらいエネルギーを消費するかは、栄養素により異なります。
・たんぱく質のみ摂取した場合 ⇒⇒⇒ 約30%消費
・糖質のみ摂取した場合 ⇒⇒⇒ 約6%消費
・脂質のみ摂取した場合 ⇒⇒⇒ 約4%消費
○たんぱく質、糖質、脂質がそろった食事 ⇒⇒⇒ 約10%消費
たんぱく質のみの摂取が、代謝アップの効率が良いんです(^O^)/
鶏肉、豚肉、牛肉、豆腐、大豆、納豆、牛乳、ヨーグルト、チーズなど。
素早くカラダを温めると言えば・・・
そうです
「生姜」
です。カラダがポカポカする感じは、エネルギー代謝が上がっているんです。
ドラ中では、しょうがの王様と言われそうな
『金時しょうが』

最強寒波のお食事時の
お味噌汁やお鍋、炒め物、麺類、紅茶などに
適量つかって即効ぽっかっぽか~を体感してください。
最強寒波と寒い2月は
たんぱく質と金時しょうがで乗り切っていきましょう!
最後まで読んでくださってありがとうございます。