2021.10.09
◆スタッフブログ
忘れっぽいのは・・・①
こんにちは かんじんかな~めです。
お買物に来られたのに、
「何買うんやったかな?」
「メモを玄関に忘れて買うものがわからへん」
「入口まで覚えてたのに顔見たとたん忘れたやん・・・」(う~んすいません(笑))
とよく言われます(笑)
そして二言目には、
「最近よく忘れるの・・・」「あーだめだだめだ・・・」と嘆かれます。

でも安心してください。忘れたことに気づいているので大丈夫です。
ただちょっと「脳がお疲れ」のようです。
そのような状態は
「脳疲労」

と言われています。
特に現代人は、SNSの発達により、
1日に受け取る情報量がわんさかありますよね。

どれほど多いかというと、
現代の1日の情報量
=江戸時代の1年分

=平安時代の一生分

とも言われています。
今は全国全世界の出来事がすぐにわかりますもんね。
毎日これだけの情報を浴びていると
そりゃ脳もヘロヘロに疲れちゃいます。
不要な情報はスルーしましょ!
情報の取捨選択がとっても大事です。
「忘れる」については、いろんな研究がされていて、
「精神の安定」にとっては必要な事といわれています。
嫌な記憶、つらい記憶って、何度も思い出しますよね。
それは繰り返し思い出すことで、
脳が「忘れたらあかんこと」って認識して、
記憶が強化されてしまうからなんです。
意識をして思い出さない、忘れる事も大切なんですね。
あれもせんなん、これもせんなん、あー忙しいいそがしー
というストレス状態になると、
優先度が低いものはつい忘れた状態になりがちです。
合間に一息ついて、こころ穏やかに過ごしましょう。

「脳疲労」回復の養生法は次回にお知らせいたします。
最後まで読んでくださってありがとうございます。