2022.01.24
◆スタッフブログ
散歩は脳にイイ!
こんにちは かんじんかな~めです。
最近・・・、いや、しょっちゅう・・・
TVでみた芸能人の名前がでてこない・・・とか
あれ、それって頭に浮かぶのに名前がでてこないことがあります。
お客様でも
スマホや財布、カギなど行先に置き忘れた・・・

買物したものを忘れてきた・・・
メガネがない・・・。頭に乗っけてた(笑)などなど
というのをよく耳にします。
普段からジムに通ったり、ウォーキングしたり、毎日買い物へ行くために歩くなど
なるべく体を動かそうと心がけている方が増えました。
体を動かすということで、散歩についてとても嬉しい研究結果がでてました。
「散歩を続けると、記憶力をつかさどる海馬の体積が上がる」

というピッツバーグ大学のエリクソンらの共同研究結果(2011年)が存在してました。
この研究では、55~80歳の約800人に、毎日40分の散歩を続けてもらって、
1年後にほとんどの人の海馬の体積が2%ほど増加している傾向が明らかになったそうです。
実に、年齢にして「1~2年若い状態に戻る」ほどの効果らしく、
記憶力も改善する傾向にあったと報告されてました。
散歩/ウォーキングは、体にイイというイメージはあります。
足腰だけでなく、脳にも良い影響があるというのは嬉しくなりますね。
そういえば、仕事帰りに駅から家まで歩くのを遠回りして歩くと、
頭の疲労感がとれたようなスッキリ感がすごくありました。
(最近歩いてないな・・・)
この実験では、散歩だけじゃなく、
エアロビクスや水泳、ジョギングなど
他の有酸素運動をしてもらうことでもどのような効果が表れるのかも検証されていて、
散歩以外の有酸素運動にも、
海馬の体積増加は確認されたそうです!!
散歩/ウォーキングは、どなたでもすぐに、お金もかからず出来て、
さらには記憶力の低下を予防できるというコスパのめちゃイイ運動ですよね。
海馬の体積は、認知症のない高齢者でも毎年1~2%減少するらしく、
体積が減少すると認知障害を発症するリスクが高まるといわれているだけあって、
散歩/ウォーキングを日々の用事に合わせて、小さなことからコツコツと!
日々の積み重ねが、将来の健康に結びつきそうですね。
ストレッチはどうなんやろう?と調べてみたんですが、
残念ながらそういう効果は表れなかったそうです。

それでもストレッチはカラダには良いものなので、散歩/ウォーキングの時間がない方でも
寝起きの布団の中、移動中、通勤や買い物の徒歩中にでもやってみて下さい。
散歩/ウォーキング中に行えば、脳にもカラダにもかなりイイですよね!
近頃は、入ってくる情報はストレスの多かったり、
デジタル社会で脳が休まる時間があまりないなど、
子供大人老若男女問わず、みなさん
「脳」がお疲れです!

◇やる気がでない
◇イライラする
◇ぐっすり眠れない
◇ 集中できない
◇もの忘れが激しい
◇仕事が忙しすぎる・・・
◇落ち着きがない
◇受験生
などなど、気になる項目あればご相談くださいね。
脳も栄養補給&リフレッシュしていきましょう(^O^)/
最後まで読んでくださってありがとうございます。