2023.01.27
◆スタッフブログ
歯磨きで健康増進!
毎日が冷蔵庫の中のような寒さですが、
お元気にお過ごしでしょうか?
今朝も激しく降っていましたが、
豊中市は積もることなく雨のように流れていったので
少しほっとしているかんじんかな~めです。
連日の寒波で、お家時間も少し増えてるかとおもい、
お家でできる健康活動をお伝えさせていただいてます。
毎日、毎食後、
【歯磨き】
の習慣があると思います。
何を今さら「歯磨き」を勧めるの?って思われるかもしれませんが、
「歯の健康」は、寿命を大きく左右するといっても過言ではないようなんです!
40歳超えると、約半数の方が『歯周病』にかかっていると言われてます。
歯周病は、歯と歯肉の間に、歯石・歯垢などのプラークが溜まって、
歯周病菌が繁殖して、歯肉の炎症を引き起こす病気です。

最初は、歯茎が腫れたり、歯磨きの時に出血するくらいなんですが、
進行すると・・・、歯を支えている骨まで破壊するという恐ろしい病気なんです(*_*;
そうなると治療するには抜歯しかなくなります。。。
実は、歯を失うというのが本当の怖さではなかったんです。。。( ゚Д゚)
歯周病になると、歯周病菌などが歯肉から血管内に入って
毒素が巡ってしまい、全身の血管に慢性炎症をひき起こして
動脈硬化を悪化させる

という事が判明しているんです。
心筋梗塞など心臓病の危険性や
『糖尿病との関連』も指摘されています。
歯周病と糖尿病がなんで?と思われますが、
血管に炎症が起きると、血糖値をコントロールしている
【インスリン】の働きが低下してしまうので、
血糖値が上がりやすくなってしまうんです。
歯周病の予防、悪化を防ぐためには、
まずは
丁寧でやさしい歯磨き
を心がけましょう。
私、虫歯は小学生以来なく、
歯周病もないのですが、
磨く力が強すぎて、歯茎が下がってきているので
歯医者さんで注意されました(‘◇’)ゞ
やさしくというのも重要ポイントです。
さらには、口内環境は腸内環境と似ていて
善玉菌・悪玉菌等の細菌がバランスを保って健康を保っていますので
口内環境を整えることも、予防・治療には不可欠です。

最後まで読んでくださってありがとうございます。