2022.04.07
◆スタッフブログ
歯間ケアはどのタイミング?
こんにちは かんじんかな~めです。
ハミガキ時に、歯間ブラシやフロス、糸ようじなど
歯間ケアなさっている方多いと思います。

歯間ケアは、どのタイミングでお使いですか???
ハブラシの・・・・・・
前?
後?
一般的には圧倒的にハブラシ後が多いようです。
僕は、とれた感が嬉しいという理由だけで、
ハブラシ前に使ってました。(笑)
こんな情報が入って来ました。
アメリカの研究機関の実験で
ハブラシ前後で歯間ケアするのに違いがあるのか?
をきちんと実証されたそうです。
その結果、効率よく綺麗になるのは・・・・・・・・・・・・・
「ハブラシ前に歯間ケアをする」
でした(^O^)/
理由は、先に歯間の汚れをとっておいたほうが、
歯ブラシ時の毛先が届きやすくなり、
洗浄剤の広がりも良くなるからだそうです。

歯ブラシ前に歯間ケア、やってみてください!
スッキリ感もUPするかもしれませんね!(^^)!
年々健康に変化が表れてくるように、
口腔内の健康も保つのが難しくなってきます。
<口腔内の環境悪化の原因>
①自浄作用の低下
お口の中では自浄作用があって、
唾液の力で、歯の表面や舌、粘膜についた汚れや細菌を
洗い流して清潔な状態を保ってます。
残念ながら加齢とともに、唾液の分泌量が減ってきて
自浄作用効果が低下してきます。
コロナ禍のマスクの影響で、口呼吸になって
唾液分泌量が減って、お口の中のトラブルが増えています。
②治療跡や入歯が多い
虫歯や歯周病にかかった経験があると、詰め物などの治療跡が
残っている方も少なくありません。
歯周病で歯が抜けて入歯を使っている方も多いと思われます。
詰め物をしている場合はその下で虫歯が進行していることがあり、
入歯を使用している場合は、入歯と粘膜の隙間に細菌が繁殖しやすいんです。
③お口の中の乾燥(ドライマウス)
噛む力の低下やお薬などの影響もあり唾液の量が減ってきます。。。
清潔を保つのに欠かせない唾液の量が減ると
歯周病の進行や雑菌の繁殖による口臭の原因にもなります。
<ストレプトコッカスサリバリウスK12菌のちから>
歳を重ねるごとに抵抗力が落ちてしまうお口の中は
虫歯や歯周病にかかってしまうと、自然治癒するということはないんです。
歯磨きだけでは歯周病を防ぐことも難しいです。
近年注目されているのが、
細菌のバランスを保つことで健康維持する腸内環境同様に
お口の中の環境を整えるということです。
⇒『口腔内プロバイオティクス』
お口の中に棲む善玉菌
『ストレプトコッカスサリバリウスK12菌』
を口腔内に定着させ、K12菌が天然ペプチド抗菌性物質を産出することで
粘膜を破壊する悪玉菌を減らし、善玉菌を増やします!
特に口臭が気になっている方は悪玉菌大繁殖中です・・・
K12菌で細菌バランスを整えて
口臭の原因や、病気の原因にもなっている
歯周病菌からお口の中を、カラダの健康を
守っていきましょう!(^^)!

気になる方はお気軽にご相談ください。
最後まで読んでくださってありがとうございます。