2022.07.04

◆スタッフブログ

眠れてますか?2022夏

こんにちは かんじんかな~めです。

眠れてますかーーー???

暑すぎますね(*_*;

夜中にトイレで目覚めたり、

エアコンつけてねると寒かったりしんどかったり・・・

なかなか快適睡眠というわけにいきませんね。。。

『睡眠ホルモン』といわれる『メラトニン』は、

22時〜夜中2時にかけて分泌量が多くなります。

でも・・・そのピークは10代なんです。。。あの頃はよく眠れたなぁ(笑)

加齢とともに減少するので、年齢を重ねると、

朝早く目が覚めてしまったり、

夜中に何度も起きてしまったりと、

『睡眠の質』が低下するんです。

『メラトニン』の分泌量を増やすために、

○トリプトファンを多く含む食べ物を摂る

トリプトファンは脳内で幸せホルモンといわれるセロトニンに変化し、

このセロトニンが、夜になるとメラトニンに変化するんです。

トリプトファンは牛乳から発見された必須アミノ酸のひとつで、

乳製品やバナナ、大豆製品、ナッツ類などのタンパク質に多く含まれています

また、メラトニンの分泌は網膜に太陽光を取り入れてから14時間後に始まります!!

朝起きたらすぐにカーテンを開けて朝陽を浴びるのを習慣化しましょう。

骨を強くして、がんやアルツハイマーなど全身の疾患を予防する働きがある

ビタミンDも活性化します。
 

○なるべくしてはいけないこと

寝る前に携帯電話などを見てブルーライトを浴びると、

メラトニンの働きを80%阻害します(*_*;(*_*;(*_*;

夜はデジタル機器から離れてー!

リラックスすることも大切です。

幸せホルモン、安らぎホルモンと呼ばれる

「セロトニン」

の合成を促進してくれるのが、

女性ホルモン

「エストロゲン」

ということもわかっています。(^O^)/

なので・・・

更年期になり女性ホルモンが減ってしまったり、

ストレスなどホルモンバランス乱れると、

『セロトニン』の量も減少することで、

結果的に、うつうつ、不安、無気力といった気分や

情緒不安定などが引き起こされるんです。

同じ神経伝達物質の

「ドーパミン」

(意欲、快感などの感情に影響)

も女性ホルモンの調節をうけているんです!

食材で補給しきれないときはサプリメント

女性ホルモンの材料を補給して、

女性ホルモン分泌量をUP!

ホルモンバランスを整えましょう~!

最後まで読んでくださってありがとうございます。

関連記事