2022.02.24
◆スタッフブログ
空腹を楽しんで!②
こんにちは かんじんかな~めです。
このブログをお昼ご飯の前の空腹時間に、
楽しみながら書いてます(^^♪
脚を踏ん張って、力んでます(笑)
脂肪~燃えろ燃えろ~。

前回の空腹のメリットのひとつに、
★生命力遺伝子が活性化し、傷ついた細胞が修復する(サーチュイン遺伝子=長寿遺伝子)
とありました。
このサーチュイン遺伝子って何者なんでしょう???
長寿遺伝子、抗老化遺伝子と言われていますので、
カラダを若返らせてくれる作用のある魔法のような遺伝子です。
心臓、肺、胃、腸、肝臓、腎臓、膵臓…。
それぞれの臓器は生活習慣によって、老化のスピードが違います。
空腹時にサーチュイン遺伝子のスイッチがオンになると
全ての臓器の老化、劣化のスピードが遅くなるんです。

要するにサーチュイン遺伝子は色々な病気の発症を抑えてくれるんです(^^♪
若々しくいさせてくれる遺伝子なんですね!(^^)!
腹7分目にしておくとカラダに良さそうと思いますが、
1日3食しっかり食べて、体力をつけとかんと
仕事の時に体力が持たんぞ!!と考える方も多いと思います。
人類の歴史は飢餓との闘いだったそうです。
でも現代、日本では飽食・過食の時代と言われてます。
1日3食がっつり食べることは、本当にカラダに良いんでしょうか???

例えば野生の動物は、おなかが空いた時に必要最小限の物しか食べないんです。
それでもとても元気に走り回っています。さらに滅多に病気をしません。
病気になる動物は、たらふく食べている動物園の動物とペットだけかもしれません。。。
空腹にしていれば、サーチュイン遺伝子が働いて、
全身の細胞が活性化するので、少食でも元気と力が湧いてくるんです。
そうすると、どなたでも
「カラダ年齢」と「見た目の年齢」が若返ってきます(*^-^*)

3食がっつり、さらには間食、夜食と空腹時間を少なくしている現代人は、
サーチュイン遺伝子が作動する機会を減らしてしまってます。。。
赤ちゃんやお子さん、活動が活発になる若い人には当てはまりませんが、
生活習慣病が気になる中年期以降は、
空腹の時間を長くして、サーチュイン遺伝子のスイッチをオン!!することで
いつまでも若く、美しく、健康ですごしたいですよね(^O^)/
腹七分、1日2色、間食やんぺっ!、夜食もいらねー!っていう食生活も
体調に応じてしてみるのもいいかもしれませんね!!
こうしてブログを書いていると、空腹を忘れていました(笑)
最後まで読んでくださってありがとうございます。