2023.04.18
◆スタッフブログ
腸のお掃除は今が旬!(^^)!②
こんにちは かんじんかな~めです。
【食物繊維】のお話の続きです。
<食物繊維の働き>
○保水性
○吸着性
○粘性
○発酵性
食物繊維には
○【水溶性】・・・水に溶けやすい
○【不溶性】・・・水に溶けにくい
の2種類があります。

食物繊維でまず思い浮かべるのは『野菜』が多いですね。
キャベツ、ごぼうなど、野菜に含まれるのは不溶性が多いんです。
【不溶性食物繊維】は便のかさを増やしてくれますが、
摂り過ぎると水分が足らなくなって便がかたくなるので、
便秘や腹部膨満感になってしまうことがあります。
【不溶性食物繊維】は腸管内の水を吸って便をやわらかくしてくれます。
すっきりぽんなお通じのためには、
・便のかさが増える
・やわらかくなる
の両方が大切です。
食事で摂る際には
【不溶性】と【水溶性】を2:1くらいの比率で摂るのが理想的です。
できる限り、【不溶性】と【水溶性】のどちらも摂ることをまず意識しましょう。
<食物繊維を多く含む食品>

【不溶性】
○野菜(根菜、あぶらな菜科の野菜など歯ごたえがあるもの)
○豆類
○玄米(精製してない穀物)
○いも類
○きのこ
○おから
○納豆※
【水溶性】
○海藻
○こんにゃく
○果物
○納豆※
※納豆は不溶性・水溶性の両方を多く含みます!
日本人の目標摂取量・・・・・成人1日20g
実際の平均摂取量は14g。
食べ過ぎても摂り過ぎの心配はないようです。。。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
お気軽にLINEでご連絡してくださいね。

ドラッグストア中央 インスタグラムはじめました。
