2022.02.18
◆スタッフブログ
花粉症 いつものお食事気をつけて。
こんにちは かんじんかな~めです。
節分過ぎる頃から「花粉」が飛び始めるといわれています。
なのでもう飛んでいます。。。

今年のスギ花粉飛散量予測は、
例年の平均値の
「1.2倍量」
です。昨年症状の出た方は、少し強まりそうです。。。
感染症対策もしつつ、
花粉症対策も行っていきましょう。(*^-^*)

花粉症は、花粉などが鼻のどや目の「粘膜」に付着した時に、
カラダが異物と認識して、アレルギー反応を発動します。
現場である「粘膜」の良い状態を保つだけでも
症状の軽減につながるので、
これからの時期、良い粘膜の状態を保つ養生を行いましょう。
「粘膜」
は
「粘液」
で覆われて守られています。
その「粘液」は本来さらさらうるうるとしていて、
潤沢に代謝されています。
養生が良くなかったり、体調がすぐれないと、
量も減り、
「オイリーな粘膜」
になってしまいます。
そうなると、花粉をはじめ、ダニやほこり、黄砂やPM2.5などが
粘膜にひっつきやすく、流されにくくなるので、
アレルギー反応がひどくなりやすくなるのです。。。(;_;)/~~~

下記のような方は「オイリー粘液」になりやすいのでご注意ください!!
※夜ご飯を食べてから間もなく寝る方
寝る前に摂取した脂肪分は
寝てる間に分解されずにカラダ残って酸化してしまいます。。。
それが朝の顔などに出来てる吹き出物やニキビです。

※パン食の方
ご飯食の方に比べて脂肪分が多いんです。
炭水化物で、ふわ~っともち~っとしているやわらかいものは
加工の際、乳化させるため脂肪分を使います。
パンに塗るものつけるものもそうですよね。
なので知らない間にコツコツと脂肪分を摂りすぎています。。。

※脂っこい食事好っき~な方
めっちゃ美味しい~ですよね脂っこいもの。。。
ついつい食べたくなります。

っが当然、、、脂肪分がーーーーー。
などなど、脂肪分を
>知らないうちに・・・
わかっているけどやめらんねぇ・・・って
摂りすぎています。。
カラダの中でしっかり消化・吸収すれば
すっきり排出もできるので
オイリーの緩和につながります。
脂肪を消化しやすい形にして吸収を促進してくれるのは
胆汁は年齢とともに減少します。
胆汁の材料を補給して
オイリー粘膜・粘液解消してみましょう~
老若男女問わず、カラダの冷えも大きな要因になってます。
今年の花粉症は
鼻水/鼻づまり によってお薬を変えてみたり、
胆汁の原料をプラスで摂ってみてはいかがでしょう~
店頭でお気軽にご相談くださいね。
最後まで読んでくださってありがとうございます。