2022.05.20
◆スタッフブログ
血圧のおはなしです。
こんにちは かんじんかな~めです。
春の健康診断はもうお済でしょうか?
代表的な検査に「血圧」がありますね。
今回は「血圧」のこと、改めて書いてみました。
血圧は、
心臓のポンプの働きで、
全身に栄養・酸素・熱
を欲すれば、
血圧を上げて届けようとするのは、
悪い働きではありません。
そうです!
血圧が上がるのは悪い事ばかりでもないんです(*^-^*)
■血圧を測る時、どちらの腕で測っておられますか?
正しい測定方法をおさらいしておきましょう。
知ることが第一歩目です。
そして何より、血圧が高いことへの過剰な心配は、
かえってストレスになり、血圧が上昇する原因にもなりますよ!
<血圧の正しい測り方>
①まずは左右それぞれの腕で測定しましょう。
②上の血圧の左右差がなければ、今後はどちらで測定してもOKです(^O^)/
③上の血圧の左右差が10以上あれば、高い方で測定しましょう。
※血圧が高かった方の腕と逆側に、
血圧が高くなる原因が潜んでいると言われています。。。

怖いのは血圧の数値よりも
血管が硬いことです!!
血管には弾力性があります。
イキイキした血管は、
実は血圧が1,000を超えても耐えられるんです!(^^)!
大切なのは血圧数値よりも血管の弾力性なんですね。
なので、動脈硬化や血管の弱りが、
普段問題のない血圧でも耐えられずに悪さをするんです。。。
~~~「血圧が10も上がった下がった」と一喜一憂していませんか?~~~
血圧が高くても元気!!血圧の高い動物・・・
それは『キリン』です。

『キリン』は平常時に、
280/160 という
超高血圧な動物なんです(*^-^*)
首があれだけ長いので、
頭に栄養、酸素、熱を
届けるために血圧を上げています。
キリンも人間も、動脈の構造は同じです。
何より一番怖いのは、
心臓近くの動脈が硬化することです。。。
ここで指標となるのが『脈圧』です。
脈圧=収縮期血圧ー拡張期血圧
つまり、上の血圧から下の血圧を引いたものです。
この値が『70』を超えていると、
心臓近くに動脈硬化があるかもしれません。(>_<)
■血管を丈夫にするためには
血管は加齢とともに徐々に弾力性が低下します。
生活習慣が悪化している方ほど血管年齢は加齢していきます。
お家での食事は、
・緑黄色野菜などの抗酸化物質、

・お蕎麦に含まれるルチン

などなどを積極的に食べましょう。
「血圧」・・・
気になってる方も
見て見ぬふりな方も
お気軽にご相談くださいね。
「脈圧」もお忘れなくみておきましょうね。
最後まで読んでくださってありがとうございます。