2022.04.21
◆スタッフブログ
食べ方見直して健康増進!!②
みなさん、毎日の食事はどんな感じでしょうか~
□食べすぎ・脂質の摂りすぎ
□早食い・よく噛まない
□朝食を摂らない
□夕食を摂る時間が遅い
□夜食を摂ることが多い
□主食を抜く
いかがでしたか
上記項目に当てはまる事が多い方は、
生活習慣病に充分ご注意くださいね。
———————————————
注意してーと言われても、何から注意すれば・・・・・
となっちゃいますので、、、、、
自分に一番言いたい(笑)
『心得』
を発表します
まずはこれから実践してみようー
〇「いただきます」と声に出して言う
空腹でも、食事の前にひと呼吸おくことで、
早食いの予防になる
〇ゆっくりと時間をかけて噛む
少量でも満腹感が得られるので、食べすぎ予防になる
※”ゆっくり”の目安は、野菜100~150gを10分位かけて
食べるくらいのスピード。 わーお
ひと口いれたら、
心の中で「ありがとう」と6回言うてみます。
『理想の食事』
和食の基本とされる『一汁三菜』は
炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルなど
カラダに必要な栄養素を
バランス良く摂ることができる献立です。

私のような早食いさんに知らせたい・・・
『食後高血糖』
に気をつけて
食事をしはじめるはじと、
血糖値(血液中に含まれるブドウ糖の濃度)は
上昇して、約2時間くらいで正常に戻るとされてます。
でも『食後高血糖』の人は、食事を摂った後の血糖値が
高くなりすぎて、正常範囲内に戻るのに時間を要します。。。
過剰となった糖質は、中性脂肪に変わって、
体内に溜め込んで、肥満の原因になるだけではなくて、
血糖値が高い状態が続くことで、
糖尿病や合併症、心筋梗塞、脳梗塞
などの危険性が高まりますよ

どうすれば良いのでしょうか!
血糖値の急上昇
食後高血糖
を防ぐためには、やっぱり・・・
「ゆっくり食べる」
そしてそして、
「食べる順番」も意識してみてください
①野菜⇒⇒⇒②たんぱく質 の順に
おかずを2/3食べて③炭水化物(ごはん)を食べる
(ヴェジタブルファースト)
※食が細い方は
①たんぱく質⇒⇒⇒②野菜⇒⇒⇒③炭水化物(ごはん)
の順に食べる。(たんぱく質ファースト)
理想の献立は難しいとしても、、、
とにかく
「ゆっくり食べる」
「よく噛む」
顎力(がくりょく)アップは学力アップや
ダイエットにも通じます。
実践していきましょう!!
最後まで読んでくださってありがとうございます。