2022.03.07
◆スタッフブログ
鼻にイイ養生法
おつかれさまです。
ものごころついた頃から鼻炎でした、かんじんかな~めです。
長年のお鼻への養生が功を奏してか、
僕の花粉レーダーは今年はまだ反応していません(^O^)/

飛散予報みていると、よーさん飛んでますのでご注意ください。
花粉症、アレルギー性鼻炎、後鼻漏、副鼻腔炎、など
お鼻の不調のある方にお知らせです。
お薬一辺倒では、やはり良くなり切りません。
お鼻にやさしく養生もしてあげてください。
<食養生>
※できれば控えてほしいものです。
・甘いもの😢
・冷たいもの😢
<鼻をスッキリ>
・湯船につかる(タオルをあてるなどして首筋も温めましょう)
・入浴時に深呼吸
・入浴中に『やさしく』『長く』鼻をかみましょう。
・入浴後は速やかに髪を乾かしましょう!

<症状がツライ時の養生>
・蒸しタオルで両眼と鼻を温めましょう
・温かいもを飲みましょう
・ドライヤーで首筋を温めましょう
・お薬やサプリメントは温服(白湯・ぬるま湯で)しましょう。
<ストレス発散>
ストレスが溜まると、自律神経が乱れ、
病気を引き起こす原因になります。
精神的ストレスもそうですが、
・温かい部屋から出て冷たい空気に触れるような急激な温度変化
・喫煙、飲酒
なども自律神経の乱れを起こすきっかけとなるものですので、
お鼻とカラダによく相談されて、量を加減してみてください。
趣味もなくストレス発散法がわからないという方は、
ゆっくり湯船につかる、散歩する、景色の映像を観てみる
音楽やラジオを聴いてみる、寝る
など動いてみてくださいね。

体調の状態でお鼻の症状の出方も変わってきます。
体調整えることが最優先です。
疲れている・・・
眠たい・・・
あまり眠れない・・・
早めにご相談ください。
最後まで読んでくださってありがとうございます。