2023.04.13

◆スタッフブログ

腸のお掃除は今が旬!(^^)!

黄砂が凄いことになっていますね。(ノД`)・゜・。

体調はいかがでしょうか???

漢方薬のんで室内にこもっていると快適に過ごせている

かんじんかな~めです。こんにちは(*^-^*)

花粉や黄砂、PM2.5などなど

がアレルギー物質にくっついて飛んできています。

アレルギー症状が出ている方は特に、

腸管免疫力が落ちています。

そこでこういう時期の食生活に摂り入れておきたいのが

【食物繊維】

です。

【食物繊維】は昔、「栄養のない食べ物のカス」なんて言われていました。

食物繊維の摂取量が減っている地域(ヨーロッパなど)では

便秘や大腸がんが増えていて、

食物繊維の摂取量がたっぷり摂れている地域(アフリカ)では

腸の病気になる人がかなり少なかったそうで、

そこから食物繊維の研究が進んで20世紀後半には

カスではない、健康に役立つ仕組みが解明されました(^O^)/

<食物繊維の働き>

(※食物繊維には水溶性と不溶性の2種類あります)

○保水性

水溶性食物繊維は、水を含んで便をやわらげ、便のかさを増して排便を促します。

腸に老廃物や有害物質がたまりにくくなり、腸の病気予防につながります。

○吸着性

カラダの中に入った食物内の有害物質を吸着して、

便と一緒に排泄するよう働きます。(=デットクス)

また体内の余分なコレステロールや胆汁酸の排泄も促して、

悪玉LDLコレステロールを減らしてくれます。

○粘性

水溶性食物繊維のうち、ペクチンやグルコマンナンは水に溶けるとゲル状になって、

ゆっくりと消化管内を移動して、血糖値やLDLコレステロールの上昇を抑えてくれます。

○発酵性

大腸の善玉菌によって分解され、有機酸や短鎖脂肪酸に変わり、

大腸内を酸性に保ってくれます。

弱アルカリ性の環境を好む悪玉菌が減り、腸内環境が良くなります!

また、短鎖脂肪酸の酪酸は大腸のエネルギー源にもなります。

【食物繊維】は、

腸内環境を良くする上に、

腸の病気の予防や生活習慣病の改善にも

効果が期待できます!(^^)!

ただ、、、食物繊維だけ摂ってたら健康になれるのかーとなると

そうではないので、栄養バランスも整えつつ、食物繊維の多い食材を

摂り入れていきましょう。

次回、食物繊維の多い食材のご紹介を書きます。

最後まで読んでくださってありがとうございます。

お気軽にLINEでご連絡してくださいね。

タップしてね。

ドラッグストア中央 インスタグラムはじめました。

関連記事