ブログ
健康

気温差の大きいこの時期、
「なんだか胃が重たい」「食欲が出ない」「体がだるい」…
といったご相談が増えてきてます。
この時期の体調不良、
実は中医学でいう
「脾」(ひ)の弱り
が原因かもしれません。
今回は、
胃腸の不調を感じる方へおすすめの
「春の食養生」と「漢方の知恵」
をお届けします\(^o^)/
〇 東洋医学での「脾」(ひ)とは?
中医学における「脾」は、
現代でいう「胃腸の働きの中心」とされます。
食べたものを
「気(エネルギー)」や「血(栄養)」に変えて、
全身に届ける役目があります。
ところが春〜初夏は、
寒暖差や湿気の影響を受けてこの「脾」が弱りがちに。
その結果、こんな症状が現れやすいんです☟
〇脾の不調で起こりやすいサイン
▪胃もたれ・食欲不振
▪だるさ・疲れやすい
▪むくみ・便がゆるい
▪やる気が出ない・集中力が続かない
〇 『脾』を元気にする春の食養生
◆ 1. 朝は温かい汁物から
脾は冷えにとても弱い臓器。朝一番に冷たい飲み物をとると、消化機能が落ちやすくなります。
☀おすすめメニュー:
▪味噌汁+ごはん+卵焼き
▪生姜入りスープ
▪具だくさんのおかゆ
◆ 2. 黄色&甘味のある食材を選ぶ
五行説では「黄色・甘味」が脾を補う性質を持ちます。自然な甘さのある野菜や穀物は特に◎
☀おすすめ食材:
▪山芋、じゃがいも、かぼちゃ
▪白米、もち米、とうもろこし
▪鶏肉、卵、豆腐
(★山芋と鶏団子のスープは、気も補えて胃腸にやさしい一品です。)
◆ 3. よく噛んで、消化の負担を減らす
忙しいとつい早食いになりがちですが、よく噛むことで「唾液=消化酵素」が分泌され、脾の働きを助けてくれます。
→ 1口30回を意識してみましょう♪
〇 脾をサポートするおすすめ漢方薬
漢方では「健脾薬(けんぴやく)」と呼ばれる、胃腸を元気にする処方が使われます。
◇ 六君子湯(りっくんしとう)
食欲不振・胃もたれ・疲れやすい方に。
胃腸の機能を整えて、消化吸収を助けます。
◇補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
体力がなく疲れやすい方に。
「脾胃の気」を補い、やる気と活力を取り戻します。
<< 養 生 法 >>
「脾」は胃腸の働きを担う大切な臓器
春〜初夏は脾が弱りやすく、
食欲・体力・気力の低下につながります
◆ 温かく消化にやさしい食事&よく噛むことが基本の養生
◆ 必要に応じて、漢方薬で脾を内側から元気に!
「なんとなく胃腸が重い…」と感じたときは、
無理をせず、消化にやさしい食事と温かなケア
をぜひ取り入れてみてくださいね!
最後まで読んでくださってありがとうございます。

大阪 豊中 で漢方ダイエット 健康相談はドラッグストア中央で\(^o^)/
https://www.drgschuo.com/
ドラ中インスタグラム
https://www.instagram.com/drgs.chuo_kanpoudiet/
#ドラッグストア中央
#豊中市ドラッグストア
#健康寿命
#シニア
#介護
#漢方
#健康診断
#ダイエット
#ヘルシーレシピ
#胃腸が重い
#胃腸
#脾
#気
#血
#水
#食養生
#エネルギー
#栄養
#六君子湯
#補中益気湯
#だるさ
#疲れやすい
#むくみ
#便
#やる気
#集中力