ブログ
健康
薬

今年は早い時期から30℃を超えて、
さらにはこの先1ヶ月は高温続きとの予報がでて、
もうええ加減暑さに飽きてきましたね。。。
その一方で、東北や鹿児島では大雨による被害が出ているとのこと…
被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。
今回のお題は『夏バテ』です。
暑い日が続くと
・「体がだるい」
・「食欲がない」
・「疲れが抜けない」
と感じること、ありませんか?
これがいわゆる 【夏バテ】 です。
❓ 夏バテの原因
夏バテは「暑さ」と「冷え」のダブルパンチで起こります。
-
汗で水分やミネラルが不足
-
冷房や冷たい飲食で胃腸が冷える
-
寝苦しい夜で睡眠不足
-
自律神経のバランスが乱れる
その結果、体がうまく回復できず
「だるさ・食欲不振・疲れやすさ」
といった症状が出てしまうんです。
🌿 胃腸を守る“笹の力”
日本では昔から、竹や笹の葉が生活の中で使われてきました。
クマザサから作られる健康飲料には、胃腸を守り、消化を助ける働きがあるといわれています。
冷たいものを摂りすぎて重くなったお腹をサポートし、夏の弱った消化機能に寄り添ってくれます。
🌿 ササヘルスで“夏のダメージケア”

ササヘルスはクマザサから作られた健康飲料。
-
胃腸を守って食欲をサポート
-
体内のサビを防ぐ抗酸化作用
-
お口の不快感やお腹の張りにも◎
「冷たいものをとりすぎて胃腸が重たい…」という夏の弱った消化機能にピッタリなんです。
💎 瓊玉膏(けいぎょくこう)で“元気の底上げ”
一方、東洋の伝統には「瓊玉膏(けいぎょくこう)」という薬があります。
瓊玉膏は、古くから「滋養強壮の王様」といわれる薬。
-
人参や地黄、枸杞子、蜂蜜などを煉り合わせた濃厚な膏剤
-
疲労や虚弱、食欲不振に◎
-
気力・体力・潤いを底からサポート
夏の消耗でガス欠状態の体を、じっくり回復してくれます。
🍵 夏バテを防ぐ“養生の工夫”
夏を元気に過ごすためには、ちょっとした工夫が大切です。
✅ 食の工夫
-
冷たい飲み物ばかりでなく、温かいお茶や味噌汁をとる
-
梅干し・お酢でミネラルと酸味を補う
-
しょうが・ねぎ・にんにくで胃腸を温める
-
果物は朝や昼に、適量を
✅ 生活の工夫
-
冷房で冷えすぎないよう、腹巻きや靴下でお腹・足を温める
-
シャワーだけでなく、ぬるめのお風呂にゆっくり浸かる
-
昼寝は30分以内でリフレッシュ
-
早寝早起きで自律神経を整える
🌟 自然の知恵を暮らしに
夏バテは「胃腸をいたわること」と「消耗した体を立て直すこと」がポイント。
冷たいものを摂りすぎず、食欲がないときも温かい汁物や消化の良い食事を心がけましょう。
昔から伝わる自然の知恵を取り入れることで、暑い季節をより元気に過ごせます。
🌟 夏バテ対策のカギ
1️⃣ 胃腸をいたわること
2️⃣ 消耗した体を立て直すこと
3️⃣ 毎日の養生でリズムを整えること
自然の知恵を暮らしに取り入れて、暑い夏を元気に乗り切りましょう🌿✨
暑さに大雨にと、気持ちも落ち着かない日々ですが、
どうぞご無理なさらず、お身体をいたわってお過ごしくださいね。
最後まで読んでくださってありがとうございます。

大阪 豊中 で漢方ダイエット 健康相談はドラッグストア中央で\(^o^)/
https://www.drgschuo.com/
ドラ中インスタグラム
https://www.instagram.com/drgs.chuo_kanpoudiet/
#ドラッグストア中央
#豊中市ドラッグストア
#健康寿命
#シニア
#介護
#漢方
#健康診断
#ダイエット
#ヘルシーレシピ
#夏季
#休暇
#夏バテ
#水分
#ミネラル
#クーラー
#自律神経
#だるさ
#食欲不振
#ササヘルス
#瓊玉膏
#滋養強壮
#胃腸