漢方についてKANPOU

漢方についてのお話

漢方の基本理念

漢方の基本理念

漢方は、古代中国の哲学理論である、陰陽論と五行学説という二つの考え方を基本理念としています。

自然界の一切の事物、人体の生理、病気に対する認識、さらに病気の診断、治療に関する理解等、あらゆる分野の内容が、陰陽五行説で説明されます。
例えば、天は陽、地は陰、昼は陽で夜は陰。陰陽は相対的に調和されてこそ(バランスを保つ)生理状態が維持できるのであり、調和が失われる(バランスが崩れる)と、病気が発生する原因となると考えられてきました。

万物は、木、火、土、金、水(もく、か、ど、ごん、すい)という五つの基本物質で出来ているという考え方を五行説と言います。
そして、この五つの物質で万物相互の現象を説明し、病気の原因、治療の方法も導き出されます。
木は肝、火は心、土は脾、金は肺、水は腎にあたり、これらの相互関係の崩れが病気です。これを分かりやすく説明したものが「生命の木」です。

五行説

五行説

これは万物を木・火・土・金・水の5つの要素に分類し、それらの関係を説いた理論です。この5つは、お互いに支配したりされたりして絶妙のバランスを保っています。その中でも代表的な関係が「相生(そうせい)」と「相克(そうこく)」です。

「相生」とは相手を生み育てる母子関係で、五行では木→火→土→金→水という流れを持ちます。木が燃えて火がおき、火からできる灰が土を肥やし、土から鉱物(金)が生まれ、鉱脈から水が湧き出て、その水は木を育てるという具合です。

一方、「相克」とは相手を抑制する関係です。それは、「相生」の流れにおいて一つ飛ばした木→土→水→火→金という順に関係しています。木は土から養分を吸収し、土は土手として水の氾濫を抑え、水は火を消し、火は金を溶かし、金属でできた刃物は木を切り倒すという具合です。

働きの弱まったものは相生関係で励まし、強すぎるものは相克関係でなだめてコントロールしています。木を例にとりますと、水に励まされながら 火を鼓舞し、金にけん制されながら土を干渉しています。このように、強すぎることも弱すぎることもなく、他の4つも同様にして五行のバランスは保たれています。

「気」「血」「水」

「気」「血」「水」

漢方では、人間の身体を構成する基本的な要素は、「気・血・水」の3つと考えられています。

「気」は人間の生命活動を維持する力。「血」は各臓器や組織に栄養分を与え、「水」は全身を潤します。「血」は「気」によって全身を巡り、「気」は「血」から栄養分を与えられてその力を発揮します。

この3要素はお互いに影響し合いながらバランスをとっています。これらの「気・血・水」がスムーズに体内を巡っているのがベストの状態。どれかひとつでも支障が生じたら、「なんだか調子が悪い」という状態になってしまいます。
漢方では「なんだか調子が悪い」とゆうような不具合を体内バランスを整えて「気・血・水」の流れを正常に戻すことで治そうとするのです。これが漢方の根本的な考えになっています。

木=肝とは?

「肝」は一般的に肝臓のことを指しますが、漢方でいう「肝」とは「肝臓」と同じではありません。漢方の考え方で「肝」とは、肝臓、自律神経、子宮、目、血液、間脳、筋腱の働きを指しています。主な肝の働きとしては、2つがあります。

①全身をめぐる気の流れを管理する。
肝の気には、内臓や人体の様々な器官、経絡の働きを調節している全身の気の循環を調節して、血液や水分の流れ、脾胃の働きを促し、感情を調節するといった作用を持ちます。

②全身を流れる血の貯蔵を担っています。
肝には、血を貯蔵し、体の各部分の血液量を調節する働きを持っています。

「肝臓」の働きには、「胆汁の生産」「栄養の処理や貯蔵」「尿素の生産」「解毒」「分解」などがあり、働きが似ているところもありますが、漢方での「肝」は、感情のコントロールという役目があり、そこが違います。

漢方では感情を七情と呼び七つに分類しており「肝」は、「怒り」の感情に深く関係しています。そのため、極度のストレスや怒りなどによって「肝」は傷つけられ、その働きを妨げられると考えらます。

木=肝が正常に機能していないと

肝臓・自律神経・目・血液・筋健・子宮に異常が出やすくなります。

症状

慢性肝炎、脂肪肝、ムカムカ、腹がたちやすい、痔、口内炎、疲れ、だるさ、自律神経の失調、高血圧、肩こり、冷え無生理通、不妊、目の疲れ、充血、視力減退、貧血

火=心とは?

「心」は「心臓」のことではありません。漢方の考えたかで「心」とは、こころ、神経、心臓、血管の働きのことをさします。主な心の働きとしては2つあります。

①全身に血を送り出し、各部に巡らせる。
心は、ポンプの様な働きをし、血液を血管通じて全身に押し出し、体の各部分を栄養する働きを持ちます。

②精神的な働きを管理する。
心は、物事を考えたり、意識したり、または感情など、精神的な機能と関わりを持ちます。

「心臓」の働きは、「全身に血液を送り出すポンプの役目」をします。これは、漢方での「心」と同じような 働きをしていますが、「心」は精神的な役割を持つところが「心臓」とは違います。

物事を考える器官は、「脳」だと言われていますが、漢方ではその働きは 「心」と考えられています。

火=心が正常に機能していないと

こころ、心臓、神経、血液の働きに異常がでやすくなります。

症状

ノイローゼ、神経症、不眠、イライラ、浮腫、低血圧、狭心症、ゆううつ、多夢、多汗、息切れ、動悸、胸苦しさ、ため息

土=脾とは?

土=脾とは?

「脾」と聞いてもあまりイメージはわかないかもしれません。「脾」とつく臓器の「脾臓」は、血液を作り、作り出した血液を貯蔵 し、そして処理をする働きを持っています。また「脾臓」は、免疫系にも大きく関与しているといわれています。 「脾」は漢方でいう「脾」とは、消化吸収、胃腸、昇清の働きのことを指します。

昇清とは、上へあげるという意味があります。消化された飲食物のうち滋養物、清を上方の肺に送る働きのことです。

「脾」の主な働きは
①消化・吸収・運搬の管理。(運化)食べた物の消化・吸収・輸送と水分の吸収・代謝・輸送の働きを持ちます。

②組織や内臓を一定の位置に留める。(昇清)
食べた物を消化し、栄養物を上部に送る働きと、内臓が下垂しないよう繋ぎ止める働きを持ちます。

③血液の流れを管理。(統血)
血液が外に漏れ出さないようにする働きを持ちます。「脾」の働きは、消化器系の作用です。消化吸収と言うと、「胃」や「腸」のイメージがあると思いますが、漢方では脾胃の働きが関係しています。食べた物を消化、吸収し、私たちの身体に必要となる気血を作り出すのが「脾」の働きです。

他には、内臓や組織をある一定の位置に留めておくという働きです。「脾」の機能が低下すると、例えば、胃下垂や子宮脱、脱肛などが起こると考えられています。

土=脾が正常に機能していないと

胃腸の働きに異常が出やすくなります。

症状

胃下垂、胃・十二指腸潰瘍、胃弱、口臭、脱肛、食欲不振、もたれ、吐き気、腹鳴、手足のだるみ、軟便、下痢、口内炎、唇の荒れ

金=肺とは?

金=肺とは?

「肺」の働きは、一般的に思い浮かべるのは呼吸だと思います。気管支の末端にある肺胞で、血液中の二酸化炭素を外界へ送り出し、気管支 から送られてきた酸素を血液中へ送り出すことで、ガス交換を行っています。漢方で「肺」とは、呼吸器だけでなく、皮膚も指します。

①気の生成に関与し、また呼吸による気の出入りを調節する働きを持ちます。

②気道を清潔に保持する働きを持ちます。

③体内における水分の輸送や排泄を調節する働きを持ちます。

④気の調節と共に血液の運行を調節する働きを持ちます。

⑤毛穴の開閉による発汗調節や皮膚のバリア機能を調節する働きを持ちます。
「肺」の働きは、毛穴の開閉や発汗、バリア機能を調節する作用です。
「肺」が、肌の状態と深く関係していたり、外からやってくる様々な病気から身体を守る働き をしていると考えられています。

金=肺が正常に機能していないと

皮膚・呼吸器の働きに異常が出やすくなります。

症状

慢性気管支炎、慢性気管支喘息、花粉症、鼻炎、アトピー性皮膚炎、慢性湿疹、蕁麻疹、風邪を引きやすい、咳、皮膚の荒れ、色白

水=腎とは?

水=腎とは?

「腎」といえば「腎臓」を思い浮かべられるかと思います。
「腎臓」は、老廃物を排泄するために尿を作ったり、血圧の調節や赤血球の生成を促すホルモンの分泌、電解質の調節、カルシウムを体内に吸収させるのに必要な活性型ビタミンDを作り出し、丈夫な骨を作るなどの働きがある大切な臓器の一つです

漢方で「腎」とは、泌尿器、生殖器、代謝、ホルモン、骨歯、骨髄、髪、腰、耳の働きを指します。「腎」の主な働きは…

①成長や発育・生殖活動に関わりを持っています。

②体内での水分の貯留や排泄を調節する働きを持ちます。

③深い呼吸と関係し、吸った空気を下腹部まで送る働きを持ちます。
「腎」の働きは、成長や発育、生殖機能、老化を管理しています。月経不順や不妊症は、ホルモンが 関与するトラブルだと考えてられていますが、漢方では「腎」が関与していると考えます。

水=腎が正常に機能していないと

泌尿器・ホルモンバランス・生殖器・代謝・腰・耳・骨歯・髪に異常がでやすくなります。

症状

成長不良、病気にかかりやすい、不妊、精力減退、慢性腎炎、膀胱炎、前立腺肥大、糖尿、リュウマチ、関節炎、骨粗鬆症、加齢性皮膚掻痒症、小便不利、夜尿、腰痛、足腰の弱り、難聴耳鳴り、白髪、脱毛症、のぼせ、口渇、健忘、冷え