2023.04.28
◆スタッフブログ
いい汗かきましょう(*^-^*)
こんにちはかんじんかな~めです。
いよいよゴールデンウィークですね。
ドラ中は定休日の日曜日以外は営業しております。
5月1日(月)~6日(土)は閉店時間のみ18時になります。
ご迷惑おかけしますがご了承おねがいいたします。

皆さん、汗かいてますかー?
まだ、さほどかいてませんよね。。。
汗があまりでない時期に、急に気温が上がると
うまく汗がかけず体温調節ができないので
熱中症になりやすいんです。
入浴などで日頃から汗かき訓練していきましょう(^O^)/
GWは最高気温が上がってきます。外出も増えます。
ご注意ください。
今回は
【汗】
についてです。
【汗】の主な役割は・・・体温調節です。
気温上昇や運動などで体温が高くなると汗がでます。
汗の水が蒸発するときに熱が奪われる仕組みを利用することで
体温を下げようとしています。
汗を分泌するのは、皮膚の中にある
2種類の汗腺です。
①エクリン汗腺
顔や全身に多く分布してます。
②アポクリン汗腺
ワキや陰部などにあります。

それぞれの汗腺の近くには、
交感神経の末端が分布しているので、
交感神経から出た神経伝達物質によって発汗が起こります。
暑い時だけでなく、緊張したとき、辛い物を食べたときなど
汗が出るのはそのためだったんです。
発汗作用は脳の視床下部がコントロールしてます。
なので自分の意思で、
汗の量や汗の出るタイミングを調整することはできません。

①気温が上がったり、運動したりして、
皮膚の表面温度や体温が上がる。
②感覚神経が皮膚や体温の上昇を感知して、
神経系を伝って脊髄から脳へ情報が送られます。
⓷脳の視床下部から汗腺に指令が出される。
④脳→脊髄→神経系を通って司令が伝わる
⑤脳からの指令が届くと、末梢神経(交感神経)が
汗腺を刺激する信号を送り、
発汗
します。
暑さを感じたときは①エクリン腺(さらさら汗)
精神的ストレスを感じたときは②アポクリン腺(ベタベタ汗)
熱中症対策や心身の健康のためにも
①エクリン腺からの汗をかいて
快適に過ごしましょう!!
最後まで読んでくださってありがとうございます。
お気軽にLINEでご連絡してくださいね。

ドラッグストア中央 インスタグラムご覧になってくださいね。(#^.^#)
